お金・投資
少し早いですが、今年の株式相場の振り返り。 2022年を振り返る 過去の寅年を振り返ると波乱が多い。野村証券によると、1926~2010年の8回の寅年のうち、年末の株価が前年末を上回ったのはわずか2回。十二支の中でワーストの記録という。 (2022年1月4日の毎…
「宝くじ高額当選者の悲惨な末路」「あぶく銭は身につかない」系の記事が多い中、珍しく地に足のついた方のインタビュー記事に邂逅。読んでいて「この人はお金に好かれるタイプだ」と感じたので、簡単に抜粋してみる。 スポーツくじBIGで最高額6億円を引き当…
日経ヴェリタスの記事より。 www.nikkei.com ◆日経ヴェリタスのアンケート調査 ・対象:1億円を超える金融資産を持つ500人の億り人 ・平均年齢52歳 ・うちFIREを達成した人は12% ・生活費は67%が月30万円未満 ・46%が趣味は投資と回答 個人的なツッコミを。 …
数日前、こんなメールが届きました。 平素より、みずほ銀行をご利用いただきありがとうございます。 みずほ銀行では2019年6月より金融庁の「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」に基づき、お客さま情報やお取引の目的等を定期…
東京新聞webより。 政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入った。自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増す。企業の雇用延長などで65歳まで働…
貯蓄に関する本を数冊、図書館でパラパラめくってみる。だいたい書いてあることは一緒だ。 1 「収入>支出」になるようにしましょう 2 節約につとめましょう 3 家計簿を付けましょう 4 できるだけ長く働きましょう(社保付きならなお良い) 10年前、勤め…
セミリタイア・FIRE界隈で有名な「逃げ切り計算機」。 私も早期退職前に、大変お世話になりました。 今もときどき入力しています。 さて。 リベラルアーツ大学作成の「人生逃げ切り計算機」を知り、試してみました。 特色 逃げ切り計算機・・・今ある貯金で…
東洋経済オンラインの稲垣えみ子さんの記事。 toyokeizai.net あるブロガーさんが「面白い記事」と紹介していたので、読んでみました。 <要旨> 退社してから「買わない生活」にシフトし、幸せを感じるようになった。そのうち使うあてのないお金が貯まって…
最も高い買い物――この問いに「マンション」と答えたいところだが、違う。 セミリタイアを決めたのが50歳前。定年までの10年以上の年収と、上積みされる退職金と、厚生年金や健康保険料、定期代、福利厚生費、再雇用された場合の年収その他を手放し、組織の圧…
退職して4年近く経つと、当時の記憶もだんだん薄れてきます。 4630万円のニュースを耳にし、そういえば…と思い出したことがあります。 私も退職金を誤送金されていたんですよね。 退職金が振り込まれてから、給与担当から電話があり「社会保険料の計算を間…
久しぶりに美容院に行った。そこで手に取った雑誌「ゆうゆう」。FP畠中雅子さんの「死に金」についての記事が興味深かった。 50代男性。生まれてから一日も働いたことがない。父親が亡くなり、2億円の遺産を相続する。しかし両親亡き後6000万円で家を買い替…
今の仕事を続けて3年になる。週3日勤務で、4日は自由時間。このペースが自分にはちょうどいい。 3年前の3月、末期がん・水頭症・認知症で意志の疎通もできなかった母を緩和ケアに入れる手続きを済ませた後、私は唐突に職探しを始めた。多分、現実を見る…
自分が貯蓄体質だとか、貯金が趣味だとか好きだとか、そういう意識はあまりもっていない。多分、貯蓄は単なる習慣だ。「玄関で靴を脱ぐ」「トイレを使ったら水を流す」「食後に歯を磨く」のと同じようなもの。特に好き嫌いの感情はないが、当然行うもの、や…
人生で一番大切なことは思い出をつくることだ、一度きりの人生で何をしたいのか真剣に考えよう――という訴えはよくわかる。 しかし「財産を使い切らずに死ぬことは、非効率の極み」という概念にはあまり賛同できない。そもそも人間は、すべての身体機能が0に…
2022年は五黄の寅。36年に一度の大金運の年だとか。 バブル景気は1986年の五黄寅年に始まっています。 しかし。1月4日の毎日新聞にはこのように書かれています。 過去の寅年を振り返ると波乱が多い。野村証券によると、1926~2010年の8回の寅年のうち、年末…
今年も残すところ数日。貯蓄状況をチェックしてみました。 週休4日のセミリタイア生活3年目。投資経験2年半。 プラス49.71%。積立額より1.5倍ほど増えました。月割りでみても、フルタイム勤務の時代より数倍アップした貯蓄額となっています。ちなみに9月…
年金を繰り下げればそれだけ多くもらえるんですよ、繰り下げたほうがお得です。…と煽る記事が多い。 news.yahoo.co.jp 正解は人それぞれ。大抵は自分若しくは家族の寿命が尽きるころ、答え合わせができるのだろう。 ネットの功罪は多々あるが、従来の「テレ…
金曜の夜に貯金箱から、外貨(コイン)を発掘し「そうだユニセフに寄付しよう」と決めました。調べたところ、三井住友銀行、JTB、毎日新聞社などでも扱っているとのこと。 www.unicef.or.jp まずはJTB支店に行ってみた。 翌日の土曜日、近所のJTB支店に散歩…
明日から師走。月末なので資産残高を確認したところ、久しぶりに前月よりも減少していました。今年を振り返ると先月比で赤字だったのは、9月と11月のみ。 12月はまだわかりません。 赤字の原因は、昨日の株価暴落によるものです。一日でおよそ8か月分の生活…
やっとSBJ銀行を整理できました!残高0にできました! 途中で面倒くさくなって、何度絶叫しようと思ったことか。 久しぶりにストレスマックスの時間を味わいました。 銀行口座を整理しようと思いつく その1 SBJダイレクトの利用ができなくなっていた その2…
「経済的自立ってどんな感じなんでしょうね」その言葉にぴくっと反応した。 整体の施術が終わり、10分間の電気マッサージを受けている際のことだ。話しかけられたのは私ではない。カーテンを隔てた向こうの寝台で、若い整体師が患者の男性に放った一言だった…
あの世には何も持っていけない。この世で人が欲しがる名誉、地位、財産、健康、人脈、容貌、知識、才能、頭脳、崇敬その他を、永遠の旅路をゆくときにはすべて捨てていく。 ゼロで死ね。『DIE WITH ZERO~人生が豊かになりすぎる究極のルール』という書籍が…
2018年にSBJ銀行に口座を設置し、ミリオ君(100万円上限定期預金。当時の利率は0.45%)に入金し、そのまま放置していたら、ネットから解約することができなくなりました。 コールセンターに電話したところ…。 窓口に来店してその場で解約(これが最速) ア…
投資歴2年目の弟に「9月の誕生日過ぎに、積立額を増やしたら?昨年からずっと好調だけど、多分そのあたりで下落すると思うよ」と適当なことをいい、「9/18(土)に増額したら?大金運の己巳(つちのとみ)だし」とさらに適当なアドバイスを重ねました。 弟は…
「お得な制度ですよ」とおススメしている記事を見かけても、食指が動かないのがidecoとふるさと納税だ。 idecoは「自分のお金なのに、途中で積立をやめる自由がない」という窮屈さが苦手。損得ではなく、腹落ちするかしないかで決めている。 さて、ふるさと…
50歳から10年でできる老後資金7つの対策 公的年金を増やす方法 老後資金対策1:未納期間を埋める 老後資金対策2:60歳以降も働いて厚生年金に加入する 老後資金対策3:年金の繰り下げ受給を考える 資産を増やす方法 老後資金対策4:iDeCoに加入する 老後資金…
今月のリスク資産は39.03%のプラスでした。9か月連続で増えていますが、こういうときこそ、浮かれないように気を引き締めます。 五輪が終わった後は、株価が下がるというジンクスもあるので、そこが買い場かなと思いつつ、上昇も下落も楽しみたいですね。 …
先日、お仕事で40代主婦の方とお話しする機会があった。 ――投資とか株式って、やっぱり男の世界ですよね。全然わからないわ。 とおっしゃるので「いやいや、結構女性の投資家も増えていますよ」と私見を述べてみたのだが。 後でちょっと考えてみた。 確かに…
yahooニュースより。回答者はFPの長尾義弘さん。 相談者は75歳の女性。預貯金が1億円以上、年金が200万円あるにも関わらず、老後の資金が不安で夜も眠れないというのです。毎年400万円ずつ使っても25年はもちます。その女性はいったい何が心配なのでしょうか…
週間女性PRIMEより。 news.yahoo.co.jp (1億円を自力で貯めるには。要点) ペットボトル飲料を買わない(マイボトル使用) コンビニを使わず安いスーパーを利用 家が片づいている トイレが綺麗 スマホに課金はあり得ない 要するに、無駄なお金を使わない。…