六義園の紅葉はまだ早い…と聞いていたのだが、足を延ばすことにした。11/23(祝)は悪天候にもかかわらず、長蛇の列ができていたらしい。
巣鴨から向かう途中、道路脇に咲いていた薔薇を撮影。
六義園さんぽ
六義園に到着。
雲が不思議な形をしていて、とても綺麗。
大きなイチョウの木。
歩き疲れたので、イチョウの木の近くのベンチに座って休憩。
ベンチにひとつだけギンナンが落ちていた。
足元を見たらまだたくさん落ちていたので、ふと思いついてベンチに並べてみた。
どんぐりもある。
イチョウの木の根元。無数のギンナンが散らばっている。公園のモノを持ち帰るわけにいかないので、撮影だけにとどめる。他の観光客が「ギンナンがたくさん落ちてるー」「美味しいんだよねー」と歓声をあげていた。木の実を見ると、なんだかうれしくなる。
でも、結構匂うわけだ。
🎵ある日(ある~ひ) 六義園(りくぎえん)
銀杏が(ぎんなんが) 匂うよ(におうよ)
色とりどりの道 銀杏が匂うよ🎵
『森のくまさん』のメロディに合わせ、(周囲に聞こえないよう)替え歌を歌いながら歩く。そんな歌詞をくちずさむほど、匂いが強烈なのだ。
昔、長野県のお寺でギンナンをひとつ拾ってコートのポケットに入れ、そのまま忘れてしまったために、後で服がかなり臭くなったことを思い出した。
飛行機雲かな?
真っ赤な紅葉にはまだ早かったが、イチョウや色づき始めの青もみじもきれいだった。
一年前にも、六義園さんぽをしていたっけ。
紅葉さんぽの前に
11/24は新月、巳の日、地蔵縁日だったので、六義園に行く前にいくつかお参りに伺った。
蛇窪神社。巳の日なので、白蛇のみーちゃん(オス)に逢えた。女性客に大人気。
小網神社。旧暦11/1なので朔日参り。巳の日だからか、銭新井弁財天も混んでいる。
でも、これなら混雑のうちに入らないか。
巣鴨とげぬき地蔵(高岩寺)。縁日のご修業中で、お堂内は参拝者でいっぱい。誦経と太鼓が素晴らしいので、隅で合掌しながら聞き入っていた。もちろん、堂内の撮影は禁止。
この後、六義園に向かった。